仲介手数料とは?
日本には、沢山の家やマンション、またはビルや店舗などの建物があります。これらの建物の多くを不動産会社が販売したり、賃貸していたりすることは、みなさんもご存知のことかと思われます。その不動産会社を通して、物件を購入したり借りたりすると、必ず仲介手数料といったものが発生します。ところが、この仲介手数料の仕組みについて詳しく知っている人は少ないことでしょう。
ここでは、仲介手数料とは何か?賃貸との違いなどをご紹介します。
仲介手数料とは何か?また計算方法は?
不動産会社から物件を売買したり借りたりする場合には、仲介手数料という言葉を聞くことになると思われます。この仲介手数料と言うのは、不動産会社で物件に関しての紹介をする代わりにいただく手数料となっています。不動産会社も商売ですので、ただで物件を教えてくれるといったワケではありません。仲介手数料の計算方法としまして、物件の売買取引の場合は、おおよそ以下のとおりとなっています。
- ・200万円以下の物件の場合は5.4%
- ・200万円を超える物件で400万円以下の場合は4.32%
- ・400万円を超える物件の場合は3.24%
また、賃貸物件の場合は、1ヶ月分の家賃に消費税をプラスした仲介手数料を支払うことになっています。仲介手数料に関しましては、宅地建物取引業法の規定で決められている上限となっていますので覚えておくようにしてください。
仲介手数料の相場は?賃貸と売買の違い
仲介手数料の相場なのですが、賃貸物件を借りる場合と物件を売買するといった場合では異なるものとなります。賃貸物件の場合は、1ヶ月分の家賃と消費税分の支払いが上限となっています。例えば、300,000と高めのマンションを借りた場合324,000となります。賃貸の場合、仲介手数料の相場としては少ないものとなります。対して、物件の売買取引の場合には買い手が付いた時点で、その方の所有物になりますので仲介手数料の相場としては高いものとなっています。
宅地建物取引業法の規定で、3段階の計算方法から算出された、仲介手数料を支払うこととして定められています。例えば1500万円の物件を売買する場合には、200万円までの部分は5%の100,000円、200万円~400万円までの部分は4%の80,000円、400万円~1,500万円までの部分は3%の330,000円、といった計算方法になり、合計で510,000円に消費税を加えた仲介手数料を支払う必要があります。
400万円以上の物件の場合、この計算を簡略化して3%+6万円に消費税という計算になります。プラス6万円というのは、最初の200万円までの部分の差が5%と3%だと2%違うので4万円、200万円~400万円までの部分の差が4%と3%だと1%違うので2万円、合計して6万円になります。
仲介手数料は値引きや無料にすることは可能?
実は、この仲介手数料に関して、最近では値引をしたり無料にしたりしている不動産屋も多くなってきています。では、どのようにして仲介手数料をゼロにしているのかと説明をしますと、売買物件の場合は、仲介手数料は売主・買主双方からもらえる時と、どちらか片方からしかもらえない時があるのですが、双方からもらえる場合は買主側は無料にしている不動産会社が増えてきております。
賃貸物件の場合は、近年、賃貸物件に関しては建物自体が増えてきていて、空き家や空き部屋が増えてきています。そこで、仲介手数料は大家側と借り主側の両方で支払うことになっているのですが、大家側が肩代わりして支払うことで、入居者の募集をしているといった感じになってきているのです。
借りてもらえずに空き家や空き部屋が放置状態になるよりも、自分たちで仲介手数料を持つことによって、不動産会社から賃貸物件をなるべく早めに紹介してもらい、収益を安定させようとする大家は増えてきています。